2014年10月29日水曜日

第23回 自分で作ろう! 弁護士向けソフト 見積書と消費税 その2

消費税の考え方(使用者が自由に設定できるもの)

前回、今回は、デザイン重視にしていないので、クラシックレイアウトで・・・

前回の見積もりにガイド機能と税率マスタを付けた



消費税が変わるたびに、ソフト屋を呼んで修復しなければいけない理由は、自分で設定できるように作られていないからです。いつ政策によって変わるか分からないものなら、使用者が変えられるようにする。これが道理と考えています。

税率の問題は、請求明細などの期間またぎで、20締のお客様は321日~331日までは5%、41日~420日までは8%の明細を出力しなければいけませんでした。
しかし、元のシステムで8%と打ち込むと、3月の分まで8%に上書きされてしまう現象が起きてしまうわけです。
今回の修正分で、来年の10%分まで計算式に入れたソフト会社は多くありますが、ユーザーが自由に変更できるものは多くはありません。

自分で設定できるからくり


リレーションで税率を反映させる



いつから、いつまで 税率


「いつから」「いつまで」税率が「何%」になるのか、これを別テーブルに設定し、リレーションを組んで、見積や売上、請求に反映させる。使用者は誰でも、変化する消費税に対応できる様にするということです。

見積日を変更すると、税率が変わる


今回は掲載しませんが、万が一、商材によって税率が変わる様な政策になった場合は、
商品に分類をつけ、その分類による税率設定を出来る様にします。
例えば、米や生きて行くために必要とされる食料品は、減税されAという分類。
通常の商材はBなど、税率マスタもそれぞれ、AB、自由に設定できる分類があり、それぞれに「いつから」「いつまで」、「税率」を使用者が自由に設定できる。そこまでの予測ができれば対応は可能だと云えるでしょう。

スーパーのPOSレジにしても消費税が変わるたびに数千万もコストをかけるわけですが、
(実際、フィールドを計算式にして消費税を設定すると、いじる箇所は莫大)
開発者は、もう、誰にでも出来る仕組みである消費税変更など、そういう繋ぎの収入源を絶ってもよいのではないかと思うわけですヨ。



見積書の印刷などは次回・・・に続く


ダウンロード

FileMakerPro11以上が必要です
12、13は変換して使用してください。

無料評価版ダウンロード




3 件のコメント:

  1. 商品idですが、「001」になるので、今回のFileは数字からテキストに変更しました。

    明細テーブルのフィールドですが、後々、関係者画面で見積もり金額をポータルで閲覧したければ、見積金額フィールドを新たに作り、ルックアップ設定させると可能になります。後の売上や請求、未収入金なども同じです。

    返信削除
  2. 初めまして。
    今勉強し始めたのですが、こういう見積でファイルメーカーでは見積項目と明細をリンクさせ明細の番号と
    項目の番号がリンクする場合明細内容を項目に出力、ない場合は項目ページに手入力というのは技術的に可能なのでしょうか?

    返信削除
    返信
    1. うわーごめんなさい><
      めったにコメントないものですから、放置しておりました、すみません。

      >ない場合は項目ページに手入力というのは技術的に可能なのでしょうか?
      項目ページのどのフィールドに手入力なのか分かりませんが、項目ページに表示させている
      ポータル内(明細テーブル)であれば、手入力は可能ですよ~

      削除

QRcodeを生成する(APIは使わない)

  FileMakerでQRcodeを生成してみます。 テーブルは1個 フィールドはこれだけ。 「えっ!QRcodeを生成するテーブルとデータテーブルを分けないの?」 はい、分けません。 だって、生成側の源泉になるのがグローバルフィールドですし、リレーションやポータルのオーバーヘ...