2016年11月12日土曜日

第27回弁護士ソフト,司法書士ソフト もう一回、最初から一緒に作りますか!?(笑)

随分とご無沙汰をしてしまい申し訳ありません。
会社の仕事が忙しくて・・・
といって、暇になった訳ではないのですよぅ。


弁護士ソフト、途中で止めて、「お前なんか信じられない」と言われても仕方ないのですが、心を入れ替え死なない限り続けていこうかと思いますよ、えぇ
そうそう、前回まで作ったものを応用して使われていらっしゃる弁護士さんもいるのですよ。
嬉しいですね。


弁護士さんや司法書士さんに拘ってるわけではないのですが、御恩がありまして(笑)
気分転換と言ってはなんですが自分で作りましょう(笑)
使うソフトはFileMakerというデータベースソフトです。
初心者でも簡単にデータベースが作れますので、自作をお勧めします。

自分で作ると、後々クラウドだのiPadだの応用がききますし、将来基幹システムみたいな大規模なシステムなんかも作れます。使い勝手は自分流でいいじゃないですか!?



僕じゃないですよ、優秀な社員さんです。



何を隠そう、僕はソフト屋なのですが、業界を絞って開発しているので、詳しくない業界なんかも沢山あるんです。弁護士や司法書士の士業だって大して知りません。
でもね、知っていればいいものができるかというと、そうでもない。

一緒に作ることによって、使う側の自由度を生かしたシステム開発ってのが、あったっていいのではないかと思っているんです。 ソフト屋が機能や仕様範囲を決定するのは、つまらないじゃないですか。

さすがにギブアップというところで、依頼してくれれば、飛んでいけるようなソフト会社があってもいいでしょう。
公開しながら開発するわけですが、ソースと言っても大したものでもないので、近所の詳しい人がフォローアップしてもいいわけですよ。どうぞご自由に、著作権なんか放棄しまくりますし。
知らない誰かが勝手に商売したけりゃ、すればいいわけです(笑)



内緒ですけど、うちの商品
可愛いでしょ。



おじさんが作った野暮ったいシステムより、自分で作った方がいいのです(笑)

ショッキングピンクの弁護士ソフトがあったっていいじゃないですか!😊
駄目か・・・。









0 件のコメント:

コメントを投稿

QRcodeを生成する(APIは使わない)

  FileMakerでQRcodeを生成してみます。 テーブルは1個 フィールドはこれだけ。 「えっ!QRcodeを生成するテーブルとデータテーブルを分けないの?」 はい、分けません。 だって、生成側の源泉になるのがグローバルフィールドですし、リレーションやポータルのオーバーヘ...